Cozzy のすべての投稿

MUKU -tsugane- 4月19日(土)

無垢 ¥1,300

八ヶ岳ドライブの最中、MUKUという拉麺店をお薦めされたので行ってみようとしたら13時半で一旦クローズしてしまうことが発覚し、急いで訪問しました。

注文は、店舗名にもある無垢¥1,300。店構えも店内も拉麺店とは思えない雰囲気に、すっかり麺硬めで注文するのを忘れました。ってかそんなこと言える雰囲気ではありあませんでしたが…。

水もカウンターもなんとなく高級感が漂い、高級寿司店に入ったような雰囲気です。でもカウンターから調理の様子がよく見えます。

無垢の他にはしょうゆとSHIOが。では無垢とは何味か…。泡立てられた濃厚なスープはしつこくなく、優しい味わいでした。甲州富士桜ポークの燻製ローストも、穂先メンマもこだわりが感じられました。もったいないのでスープも完飲。ごちそうさまでした。

店舗外観

7代目 哲麺 大和店 4月6日(日)

豚骨塩チャーシュー麺 ¥950

今日は久しぶりにフリーだったので、買い物帰りに新規開拓。

駅前は車が停められない店が多いので難儀しましたが、奇跡的に気になる店に到着できました。7代目哲麺。

博多系の豚骨ラーメンかと思ったら、塩味噌醤油が有ります。ここは豚骨塩チャーシュー麺¥950を選択。

博多系と同様な替玉システムとあって、次々と替玉のオーダーが入る。当然後回しには出来ないが、1杯目を食べている間に他のオーダーが出てこないため、替玉が入るたび後の人の提供が遅れる。ふと見渡すと店内のほとんどの人がまだ食べておらず、待っている状態…。従業員は十分いるのに、手際が悪いんでしょうねー。

ようやく出てきた肝心のラーメンは美味しかったのが救いでした。博多系には珍しくチャーシューもしっかりしていて美味しかったです。替玉で薄くなったスープに追加できるタレもカウンターに常備されていたのが良かったです。ごちそうさまでした、

はとり亭 3月15日(土)

鶏塩チャーシュー麺 ¥1,000

本日は、サイクリングの途中に、前から気になっていた、はとり亭へ行ってみました。

注文は、鶏塩チャーシュー麺¥1,000。食券を購入し硬めで注文。

カウンターに案内されるとメニューがあり、見てみると豚骨醤油、鶏塩、唐辛子醤油の旨辛の3種類があることを知りました。食券システムなら今更メニュー見てもなぁ…と思っていると後方で食事を終えた人が会計をしている声が聞こえ、「アレっ!? 食券なのに?」 「まさか帰る時にもう一回請求されるんじゃ?」なんて不安がよぎりましたが、食後清算でもOKだったみたいですね。

出てきた拉麺、第一印象は「汁少なっ」そしてチャーシューは通常の1/3くらいのサイズが7枚。ってことは通常換算2.3333枚。それほど厚みもないしチャーシュー麺としては寂しいですね。しかし脂多めはそれほど食べられないので結果オーライでした。

麺は太めで注文通りしっかり硬めにしてくれていますし、スープも美味しい。しかし量が物足りない。もしかしたら、普通のラーメンにして半チャーシュー丼のセットにすればよかったのかもですね。次に行くことがあれば。

札幌みその 2月23日(日)

炙り豚盛り味噌らーめん ¥1,200

本日は、ららぽーと湘南平塚に用事があったので、昼食はフードコート内の札幌みそので活動しました。

注文は、炙り豚盛り味噌らーめん¥1,200。ライスと合わせたかったのですが、小がなかったため断念。

空いていたのですぐに出てくるかと思いきや、結構待ちました。10分は経っていないと思いますが。そしてメニュー写真と比べるとショボすぎる。ガッカリですねぇ。

フードコートなので「硬め」オーダーはしていませんが、麺の硬さはいい感じ。そしてスープもおいしいです。しかし豚肉は量も少なく硬く、これなら豚盛りじゃないノーマルに載っているチャーシューのほうが良かったかもと思いましたが、これも写真とは違うだろうし…。

まぁそこそこおいしかったんですけど、写真とのギャップと小ライスがないのが残念だったということです。

一路 2月16日(日)

アゴだしラーメン¥850+チャーシュー¥250

そろそろラーメンが食べたかったので、昼食はキャンセルして出かけるついでに気になっていた一路へ初訪問しました。

扉のガラスのすぐ向こうに券売機がせまっていてまずびっくり。入店し扉を閉めると券売機がなお近い(笑)。注文は、アゴだしらぁめん(醤油)¥850+トッピングのチャーシュー¥250。

「今晩の夕食は醤油ラーメンだよ」と言われていたにもかかわらず、なんとなく醤油味のほうがいいかなぁと思い、醤油味を選択しました。

ラーメンを待つ間、カウンター上のメニューをよく読むと、ランチタイムのミニ丼¥200が魅力的。次回はチャーシューやめてコレだな。と早くも次回のメニューを決めてしまったり、替玉が半玉50円、一玉100円とか、替玉があるのに中盛があるけど、大盛は不可とか、メニューが細かい。

そうこうしているうちに「ラーメン用です」と渡されたのがゆずの皮。なんともいい香りです。そしてラーメン到着。味わい深い醤油味が細麺によく合います。そしてチャーシューの歯応えも素晴らしい。糖質が気になり始めたので、替玉じゃなくてチャーシューにして正解だったのかも。

とても美味しかったので、また今度、塩味とミニ丼を食べに行きたいと思います!

餃子の王将 2月5日(水)

焦がしニンニク味噌ラーメン フェアセット ¥1,120

本日は弁当がないため、外食となりました。いつものチャーハンランチもいいけど、前回食べれなかった極王焼きそばもいいな~と店内を見回していると、限定新メニュー「焦がしニンニク味噌ラーメン」を発見。餃子3つとライスのついたフェアセット¥1,120を注文しました。

味噌ラーメンといえばもやしですが、この味噌ラーメンはもやし以外の野菜もたっぷり。そして黒っぽく見えるのが焦がしニンニクで、香ばしさが加わります。

実はそれほど期待はしていなかったのですが、麺もいつもの豚骨醤油ラーメンとはちがい、札幌ラーメンぽい黄色のちぢれ麵で食感もよく、味噌味のスープも濃厚でとてもおいしかったのでお勧めです。そうそう、辛い味噌ラーメンは苦手だけれど、辛くなかったのもポイント高いですね。

北海道ラーメン来々軒本店 1月22日(水)

味噌ラーメン¥950+チャーシュートッピング¥400

本日もまた、関内方面に仕事があったので、いろいろ迷って、北海道ラーメン来々軒本店へ入りました。

というのも味噌味に惹かれて入ったので、注文は迷わず味噌ラーメン¥950+チャーシュー¥400をトッピング。 隣にあるオロチョンラーメンって聞いたことがあるなぁと思いながらカウンターに座ると、オロチョンラーメンの「辛さ*倍」ってのが書いてあって、辛いラーメンであることは容易に想像できました。あーノーマルの味噌ラーメンにしてよかった(汗)

「ライスつけますか?」と聞かれたので、「お願いします!」と即答したものの、デカいライス出てきたらどうしようかな…多かったら半分にしてもらおうかな…と不安がよぎりましたが、普通のご飯茶碗のような小ライスだったので安心しました。やっぱ味噌ラーメンにはライスがないとね!

麺はこれぞ札幌ラーメンといった感じの黄色い中太ちぢれ麺です。スープともよく絡みます。しかしやっぱりライスに合うなぁ。メンマも立派でよかったです。ごちそうさまでした!

すごい煮干ラーメン野毛すし釣りきん 1月17日(金)

すごい煮干しラーメン(塩)

みなとみらい方面でのおつかいを終えたご褒美に、念願の釣りきんへ再訪。お昼時ではありますが空いていてラッキーでした。

注文は、すごい煮干しラーメン塩と赤酢にぎり5貫セット¥1,900。おそらく前回は醤油だったので、今回は塩にしてみましたが、注文時に聞かれた「辛いたれ」はやっぱりいらなかった…味がよくわからなくなります。

極太の平打ち麺は相変わらず素晴らしいのですが、今回のスープはひと口目からちょっとしょっぱく、好みに合いませんでした。そして幅5cmほどありそうな謎の麺?これも普通の麺がよかったな。チャーシューはおいしかったですよ!

赤酢握り5貫セット

そして、5貫セットは初めてなので「定番」メニューを選択。どれもおいしかったです。しかし拉麺食べながら寿司はやっぱり不思議な感覚。

店を出てふと振り返ると、約20年前「拉麺部」として、土砂降りの中初めて活動をした一蘭が2軒隣にあり、ちょっと感慨深くなりました。

tan tan noodle 楽 1月13日(祝)

担々麺 ¥1,050+Aセット ¥350

本日は、外出から帰宅する前に遅めの昼食で楽へ寄りました。開いててよかったです。

注文は、担々麺¥1,050+Aセット¥350。材料費高騰のあおりを受け、今回は値段は上がってはいなかったものの、Aセットの餃子が3個から2個になってしまいました…。

担々麺も餃子もおいしいんだけど…残念です。この国はどうなってしまうのやら。

家系ヌードルワークス 1月5日(日)

ちゃーしゅーめん ¥1,090

2025年一発目の活動は、茅ヶ崎駅前の家系ヌードルワークスを訪問。前回は定休日だったのでリベンジとなります。

注文は、ちゃーしゅーめん¥1,090を麺硬めで。半ライスはサービスのようです。無料とはいえ小ライスの半分ほどしかないライスに驚きましたが、これくらいが食べ過ぎずちょうど良いのかも。

平打ちの太麺も豚骨醤油スープも美味しいけど、燻製の薫るチャーシューは薄めながらも脂がないのに柔らかく、とっても美味。大好きになりました。

駅前のため車はコインPに駐めなければなりませんが、ぜひリピートしたくなりました。