我が家のMINIも、もうすぐ7年。3回目の車検を迎えるにあたって、自分で整備できるところはやっておかなければなりません。久しぶりに洗剤を使って全体を洗車してピッカピカにしてから、パーツ交換作業を行います。
純正のラジコン風アンテナ。この写真ではわかりにくいけど、根本の部分が劣化してひび割れてしまっていたので、交換しなければなりません。
続きを読む
我が家のMINIも、もうすぐ7年。3回目の車検を迎えるにあたって、自分で整備できるところはやっておかなければなりません。久しぶりに洗剤を使って全体を洗車してピッカピカにしてから、パーツ交換作業を行います。
純正のラジコン風アンテナ。この写真ではわかりにくいけど、根本の部分が劣化してひび割れてしまっていたので、交換しなければなりません。
続きを読む
コロナウィルスによる緊急事態宣言のため、外出自粛要請が続き、GWもお出かけすることができず、どうしたものかと考えていたら、1年ほど迷って、もっと安くなったら買おうと思っていたコレをポチっちゃいました。
続きを読む
コロナウィルスの蔓延で外出自粛がつづき、せっかくのお休みも天気が悪いと憂鬱な気分。そこで今日は、ずっと頼まれていたリビング用のネコ階段を製作することにしました。
それに先立ち、ずっと迷っていたインパクトドライバーを購入。MakitaのMTD001DSXです。当初は白いボディが良かったんだけど、パワーもあり、バッテリーも2個入りだし、電ドラも丸のこもグリーンだし、ってことでこちらに決定! 効率的な作業に期待が持てます。
続きを読む
せっかくの3連休ではありますが、コロナウィルスが怖いのでできるだけ外出は自粛。というわけで、昨年より実行に移したいと思っていた、机の引き出し作りを行いました。
まずは、引き出し本体の製作です。Seriaで買ってあった450mmx300mmのベニアに合わせて1×2材で枠を作ります。今回は薄さ優先のため、こんな使い方となります。木工用ボンドで接合し、コーナークランプでガッチリ固定します。
裏側からボンドで貼り合わせた後、底が抜けないよう念入りにビス留めもします。ベニヤが端まできていないのは、もちろん理由があります。
天板を結合している1×4材にレールとなるベニヤをガッチリビス留めします。手前にはアイスの棒2枚重ねで取っ手を作りました。
完成〜! ちょっとぴったり作りすぎて、開閉がスムーズではないですけど、そのうちスムーズになるでしょう。ちょっとしたものが収められるので快適になりました。
夏休みにドライブレコーダーを取り付けた時、USB電源ケーブルを付属のシガーソケット変換プラグを使い、シガーソケットから取っていたので、とりあえずは問題なかったけど、iPhoneが充電できなくなってしまうため、シガーソケットを追加することにしました。
車いじりの先生方オススメは、ヒューズから電源が取れるエーモンのヒューズ電源ソケット。Amazonならもっと安いけど、オートバックスで¥1,500ほどでした。そして内装をバラす時には必須のトルクスレンチも買いました。
さらに、どのヒューズから電源を取るか調べるための検電テスターも買ってきました。これがないと、どれがACCまたはIG連動電源かわからないし、電源を取る+端子も調べられません。
続きを読む
今年は夏休みが連休だったのですが、唯一の予定だったゴルフが雨で流れてしまったため、時間が余りまくり。そのためドラレコ取付やバッテリー交換などいろいろやったけど、ついに部屋を模様替えしました。
続きを読む
MINI購入より6年が経過し、前回の車検でバッテリーを交換するよう言われていたんですが、ディーラーでは工賃込みで約5万と恐ろしい価格なので、自分で交換しようと考えていました。ただMINIのバッテリーは20kgほどあるので、1人での作業は難しいとのこと。ちょうどそこへお盆に「車好きの集い」が予定されたので、装着を手伝ってもらおうと急遽ドラレコとバッテリーをAmazonで購入したのでした。
MINI(R56)に適合するこちらBOSCHのSLX-7Cは、16,000円ほど。工賃タダなら激安です。
続きを読む
奥様からの強い要望により、ついにドライブレコーダーを購入しました。最近では前後カメラ付きで1万円を切るモデルもありますが、信頼できる国内メーカーが良いとのことで、JVC KENWOODのGC-DR20を購入しました。
続きを読む
こちらも梅雨入りのため、週末になかなか作業ができなかったんですが、ようやく雨ではなかったので作業に取り掛かります。今回は家に残っていた材料をかき集めて、階段用の踏み台を製作します。
続きを読む